腸内フローラという言葉はなんとなく耳にしたことがあると思います。
腸活において、とても重要な言葉なので解説していきます。
そもそもフローラという言葉は、ラテン語で「花の植生」という意味があり、微生物群集が花畑のように美しく繁栄している様子を表現しています。つまり、腸内フローラとは、大腸に存在する微生物群の総称です。腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)とも呼ばれています。
体内にはどれぐらいの細菌がいるか想像できますか?
腸内に存在する菌の数は人によって異なりますが、一般的には約100兆個の菌が生息しているとされています。これは、人間の体細胞の約10倍以上に相当する数となり、この菌の総重量は1〜2kg程度と言われています。これらの微生物は、食物の消化や栄養素の吸収だけでなく、免疫系や代謝、神経系などにも重要な役割を果たしています。
主な腸内細菌とその働き
腸内細菌は大きく3種類に分けることができ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)と言い、2対1対7の割合が良いと言われています。圧倒的に日和見菌の割合が大きいですが、より大事なのは腸内では善玉菌と悪玉菌が陣取り合戦をしているということです。もし、悪玉菌が優勢になると、体調に悪い影響を及ぼします。以下に善玉菌と悪玉菌について詳しく解説します。
善玉菌について
善玉菌とは、腸内において健康を維持するために役立つ菌のことを指します。善玉菌には、さまざまな種類がありますが、主に以下のような菌が含まれます。
ビフィズス菌は、腸内において最も多く存在する善玉菌の一つです。ビフィズス菌は、腸内環境を整えることで、免疫力を高め、炎症を抑える効果があります。また、食物繊維を分解してショートチェーン脂肪酸を生成することができ、腸内の酸性度を高めることで、悪玉菌の繁殖を抑制する働きもあります。
ラクトバチルス菌は、腸内環境を整えることで、免疫力を高める働きがあります。また、食物繊維を分解して乳酸を生成することができ、腸内の酸性度を高めることで、悪玉菌の繁殖を抑制する効果もあります。
-
ストレプトコッカス菌
ストレプトコッカス菌は、口腔内に多く存在する菌ですが、腸内でも見られます。ストレプトコッカス菌は、腸内環境を整えることで、免疫力を高める効果があります。
フェカリス菌は、腸内の健康を維持するために役立つ善玉菌です。フェカリス菌は、腸内環境を整えることで、免疫力を高める働きがあります。以上のように、善玉菌は、腸内環境を整えることで、健康を維持するために重要な役割を担っています。
善玉菌を増やすためには、食物繊維を含む食品を摂取することが重要です。例えば、玄米、野菜、果物、海藻などが含まれます。また、ヨーグルトや発酵食品などに含まれる乳酸菌なども善玉菌の一種です。
悪玉菌について
悪玉菌とは、腸内細菌のうち、健康を損なう働きを持つ菌のことを指します。以下に、代表的な悪玉菌について紹介します。
大腸菌は、腸内細菌の中でもっとも多いグラム陰性菌の一つです。通常は人体に対して無害ですが、摂取した食品に含まれる有害物質や、腸内環境の変化によって、病原性を示すことがあります。大腸菌に感染すると、腹痛、下痢、発熱などの症状を引き起こすことがあります。
サルモネラ菌は、生肉や卵、生野菜などによく存在する菌です。感染すると、腹痛、下痢、発熱などの症状を引き起こすことがあります。特に、高齢者や免疫力が低下している人、乳幼児などは重症化することがあります。
-
クロストリジウム菌
クロストリジウム菌は、土壌や動物の腸内などに広く存在する菌です。感染すると、腹痛、下痢、発熱、嘔吐、筋肉痙攣などの症状を引き起こすことがあります。特に、赤ちゃんや高齢者、免疫力の低下した人などは重症化することがあります。
以上のように、悪玉菌には、人体に悪影響を与えるものが含まれています。腸内がアルカリ性に偏ると増える傾向にあります。